うどん弁当は、茹でてから時間を置いたものを食べなければならないため、どうしても麺同士がくっつきやすく困りますよね。
麵がくっつく原因はいくつかあり、使用する鍋の大きさやお湯の量、茹でる時の混ぜ方や時間、弁当への詰め方などが大きく影響します。今回は、これらの原因と対策、そして美味しくうどんを茹でる方法について詳しくご紹介します。
うどんがくっつく原因とその対策
まず、うどんがくっつく主な理由を知りましょう。
鍋のサイズやお湯の量が不適切な場合、うどんが互いにくっつきやすくなります。特に鍋が小さいと、うどんが密集してくっつきますし、お湯が少ないと麺同士がこすれ合い、ボロボロに切れやすくなります。また、長時間茹でたり、力強くかき混ぜることもくっつく原因となります。
美味しくうどんを茹でるコツ
うどんを茹でるときには、いくつか重要なポイントがあります。
- たっぷりのお湯で表示時間通りに茹でます。
- 茹でたらすぐに冷水で洗います。
- ザルにあけて、流水でぬめりをしっかり洗い流します。
- よく水気を切ります。
塩を少し入れたお湯で茹でると、風味が増します。また、茹でている間に麺が浮いてきたら、アクを取り除くことで風味が損なわれません。茹で終わったら、冷水で締めるとコシのある食感が得られます。
鍋とお湯の量の重要性
うどんを茹でるときは、大きめの鍋にたっぷりのお湯を使いましょう。狭い鍋やお湯が少ないと、うどんが密集し、くっつきやすくなります。適切なのは、大きめの鍋に十分なお湯を用いることです。麺が動きやすくなり、くっつきにくくなります。
茹で時間と混ぜ方の工夫
茹で時間が長すぎると、うどんが粘着しやすくなります。製品によって適切な茹で時間は異なりますが、一般的には2〜3分程度が目安です。また、かき混ぜるときは優しく行い、力を入れすぎないようにしましょう。これにより、麺が壊れたり切れてしまうことなく、均一に茹で上がります。
うどん弁当を美味しく保つコツ
うどん弁当を美味しく保つためのポイントをご紹介します。
うどんを油でコーティング
焼きうどんをお弁当に入れる際には、ごま油でしっかりとコーティングしましょう。こうすることで、冷めてもくっつきにくくなります。冷凍うどんを使う場合は、炒める前に短時間レンジやお湯で加熱するだけで、ベチャベチャになるのを防げます。
メニューに合わせて、サラダ油やオリーブオイル、米油など他のオイルも試してみてください。
麺を一口サイズにしておく
冷やしうどんの場合、もし麺が固まっても食べやすいように、一口サイズにしておくと良いです。フォークでくるりと巻くと、形がきれいに整います。また、麺の下に巻きすを敷くと、水気が切れて便利です。たとえば、100均で売っている巻きすなら、気軽に購入でき、お弁当箱に合わせて折りたたんで使えるのでおすすめです。
水気を別に保管
汁うどん弁当を作るときは、つゆを別に保管し、食べる直前に合わせるのがポイントです。スープジャーにつゆを入れて持ち運ぶと便利です。
冷やしうどんなら、濃いめのつゆを作っておいて、食べる直前に氷を溶かしながら食べることもできます。つゆそのものを冷凍しておくと、保冷剤代わりにもなります。
具材と麺を分けておく
具材をうどんと一緒に詰めると、うどんが水分を吸って伸びてしまいます。具材と麺は別々の容器に入れるか、クッキングシート等で仕切りを作りましょう。
メニュー別!うどん弁当の作り方
暑い季節にぴったり!冷やしぶっかけうどん弁当
暑い時期には冷やしうどんが食欲をそそりますよね。特に、めんつゆを別容器に用意しぶっかけスタイルにすると、弁当なのに出来立てに近い食感を味わえます。ここでは、冷やしぶっかけうどんの作り方とポイントをご紹介します。
1. うどんを茹でる
まずは鍋にたっぷりの水を沸かし、袋の表示に従ってうどんを茹でましょう。冷凍うどんやゆでうどんが特におすすめです。乾麺や生麺はくっつきやすいため、お弁当にはあまり向きません。
2. 茹でたうどんを水でしっかり洗う
茹で終わったら、ザルにあげて流水でうどんを洗い、表面のぬめりを取り除きます。その後、やさしく手で押してしっかりと水気を切りましょう。これにより、冷めても麺がくっつきにくくなります。
3. ごま油をまぶす
流水で洗ったうどんに、ごま油を小さじ1程度をふるって、表面をコーティングします。これにより、麺がくっつくのを防ぐことができます。ごま油以外の好みの油でもOKです。
4. お弁当箱に詰める
うどんをお弁当箱に詰め、薬味やお好みの具材を添えます。深めの容器を選ぶと、食べるときに混ぜやすくなります。冷めてから油をまぶしたうどんは、くっつきにくいので、そのまま詰めても問題ありません。
5. めんつゆを別の容器に入れる
めんつゆはスープジャーや水筒、ペットボトルなど、密閉できる容器に入れましょう。汁漏れしにくいスクリュータイプのものが特におすすめです。ペットボトルやプラスチック製の容器に入れて冷凍しておくと、保冷剤の役割も果たします。
6. 食べる直前にめんつゆをかける
食べるときにめんつゆをうどんにかけて、ぶっかけスタイルでいただきます。この方法なら、麺がほぐれやすく食べやすいです。
寒い季節でも安心!温かいうどん弁当
寒い時期でも温かいうどん弁当を楽しむことができます。ここでは、温かいうどん弁当の作り方とポイントを紹介します。
1. 保温性のある弁当箱を準備
温かいうどん弁当には、保温性の高いスープジャーがおすすめです。口径の広いものを選ぶと食べやすくなります。
2. うどんを茹でる
うどんは冷やしうどんと同様に茹でてから、流水でしっかり洗い、ごま油などをまぶしてお弁当箱に詰めます。
3. つゆと具材をスープジャーに入れる
温めたつゆと具材をスープジャーに入れて持ち運びましょう。カレーうどん、かきたまうどん、肉うどん、鶏南蛮うどんなど、お好みの具材を入れると良いでしょう。スープジャーはつゆを入れる前に熱湯で温めておくと、食材の温かさを維持できます。
4. 食べる直前にうどんをつゆにからめる
食べるときに、スープジャーのつゆにうどんをからめていただきます。これにより、温かいうどんを美味しく楽しめます。
ヘルシーでさっぱり!サラダうどん弁当
暑い季節にぴったりのサラダうどん弁当の作り方をご紹介します。野菜がたっぷり入ったこのメニューは、さっぱりとした味わいが魅力です。
1. うどんを茹でる
うどんは冷やしうどんと同様に茹でてから、流水で洗い、オリーブオイルなどをまぶしてお弁当箱に詰めます。
2. 野菜を添える
お弁当箱にうどんを詰めた後、野菜などの具材をのせます。ドレッシングは別添えにし、食べる直前にかけると麺をほぐしやすくなります。
3. ドレッシングを冷凍して持ち運ぶ
ドレッシングはプラスチック製の容器に入れて冷凍し、保冷バッグに入れて持ち運びましょう。冷凍することで保冷効果が高まり、夏場でも安心して持ち運べます。
具材たっぷりでお手軽!焼うどん弁当
焼うどん弁当は、野菜とお肉、炭水化物などいろんな具材を一緒に合わせやすいメニューです。以下に作り方とポイントをご紹介します。
1. 具材と一緒に炒める
うどんと野菜、お肉を一緒に炒めます。油で具材を炒めることで、うどんがくっつきにくくなります。
2. ごま油で仕上げる
仕上げにごま油を小さじ1程度まぶしておくと、さらにくっつきにくくなります。炒め終わったら皿やバットに広げて冷まし、お弁当箱に詰めましょう。これにより、容器の中で蒸れる心配もありません。
味がしっかり!混ぜうどん弁当
汁気のない混ぜうどん弁当は、あらかじめ下味を付けておくと味がしっかりと絡み、美味しく仕上がります。
1. うどんを茹でる
うどんは冷やしうどんと同様に茹でてから、流水で洗い、ごま油をまぶします。
2. 下味を付ける
さらにオイスターソースを小さじ1/2程度うどんに絡めて、お弁当箱に詰めます。肉そぼろなどの具材をのせると、栄養バランスも良くなります。
まとめ
うどん弁当を美味しく仕上げるためには、いくつかのポイントがあります。まず、うどんを茹でる際にはたっぷりのお湯を使い、茹でた後は流水でしっかり洗ってぬめりを取ることが重要です。次に、ごま油やオリーブオイルをまぶして麺同士のくっつきを防ぎます。冷やしぶっかけうどんの場合、めんつゆは別の容器に入れて持ち運び、食べる直前にかけると良いです。温かいうどんはスープジャーを利用し、つゆと具材を一緒に保温します。サラダうどんや焼うどんは、具材と一緒に炒めたり、別添えのドレッシングを冷凍して持ち運ぶと便利です。これらの工夫により、お弁当でも美味しいうどんを楽しむことができます。